2025年、エギ王LIVEシリーズにエギ王Kで人気の定番カラー3種が新たに仲間入りしました。
追加されたのは、
いずれもエギ王Kで高い人気を誇ったカラーで、「なぜ今、LIVEに?」と気になった方も多いはず。
しかしすでにKモデルで持っている人にとっては、
「買い直す必要があるのか?」
「LIVEで使う意味はあるのか?」
と迷いどころでもあります。
この記事では、新たに追加された3色の特徴や適性を整理したうえで、
どんな人が買うべきか、Kとの違いは何かをわかりやすく解説していきます。
この記事の目次
今回追加された3色とは?
2025年夏、エギ王LIVEに待望の人気色3種が登場しました。
それぞれKモデルでは既に高い評価を得ていたカラーであり、LIVEへの追加によって再び注目を集めています。
LIVEモデルでの再登場により、「アクションとの相性」「潮の流れに乗せた誘い方」など、使い方に新たな可能性が広がりました。
以下では、各色の特徴と活躍シーンを個別に解説していきます。
モエモエグリーン|澄潮に効く藻場のシークレット

出典:YAMSHITA
モエモエグリーンは、グリーン布にケイムラボディを組み合わせた、やや控えめなナチュラル系カラーです。
特徴的なのは、「細身効果」と呼ばれるシルエットの引き締まり。
視覚的に“細く見える”ため、違和感を与えず自然に抱かせることができます。
公式でも「澄潮時」や「藻場攻略」に効果的とされており、
K時代から「スレ場やサイトフィッシングで活躍する通好みの1本」として評価されてきました。
LIVEモデルでは、その“ドリフトで見せる”というアプローチと相性が良く、
澄んだ潮+潮流あり+スレ気味といった繊細な状況でも有効な存在になっています。
スケスケキャンディ|視覚を揺さぶるアピール

出典:YAMSHITA
スケスケキャンディは、ブルーとピンクの背色に、ケイムラまだら発光の虹ボディを組み合わせたインパクト重視のカラーです。
このエギの特長は、単なる“派手色”ではなく、
アピール力と喰わせのバランスが絶妙なこと。
特にスケスケボディが生み出す「視認性の変化」や「光の通し方の違い」が、
イカの好奇心を刺激する“変則的な誘い”につながります。
デイゲームでの反応が良く、
「見切られる前にスイッチを入れる」系の動きにマッチ。
LIVEの“ドリフトアクション”と組み合わせれば、広範囲を揺さぶって抱かせる展開が可能です。
ぶちぶちコーラル|ローライトでも目立つ強アピール

出典:YAMSHITA
ぶちぶちコーラルは、ピンク&オレンジ布に加え、490グロー+虹ボディという強アピール要素を備えたカラーです。
このエギの最大の魅力は、ローライト環境での視認性の高さ。
曇天・マズメ・ナイト・濁り潮など、
「ちょっと他のエギでは見切られがちな条件」で、
しっかり存在をアピールしてくれる頼もしさがあります。
また、490グローによる発光は“ナチュラルな光”とされており、派手すぎず、でもちゃんと見せられるという点も高評価。
K時代から「夜に強いカラー」として信頼されていた1本で、
LIVEモデルにより流しながらのナイトエギングでさらに効果的な使い方が期待されます。
KとLIVE、どう違う?
同じカラーでも“性能”は変わる
今回追加された3色は、いずれもKシリーズですでに高評価を得ていた実績カラーです。
見た目だけで言えば「すでに持っているから買わなくてもいい」と思う方も多いはず。
しかし、エギ王KとLIVEでは“アクション性能”が根本的に異なります。
エギ王K:ステイ性能に特化した“見せる”エギ

Kシリーズは、潮が効いている状況下でも安定したフォール姿勢を保ちやすく、
「その場にステイさせてじっくり見せる」ような攻め方に強いモデルです。
特にスレた個体や、抱かせに慎重な状況で
“じっとしている時間”が大事になる場面で力を発揮します。
エギ王LIVE:ドリフトに優れた“流して探る”エギ

一方、LIVEは潮に乗せて横方向に流す=ドリフト性能に優れたモデル。
フォール中も微妙に揺れながら漂い、
「広範囲にいる活性の高い個体」にアピールしやすい特性を持っています。
特に秋序盤のような「活性が高く、群れが散っている状況」では、
KよりもLIVEの方がテンポよく探って反応を得やすいことも多いです。
同じカラーでも“出しどころ”が違う

たとえば同じ「ぶちぶちコーラル」を使う場合でも、
というように、モデルによって役割が異なります。
つまり、カラーが同じでも“同じ使い心地ではない”というのがポイントになります。
“秋序盤”にLIVEの優位性が出る

9月〜10月前半のような水温が高めでアオリイカの活性も高い時期は、
ドリフトでテンポよく探れるLIVEモデルが効率面で優位です。
今回の3色はどれも高活性イカに効きやすい傾向があるため、
「Kとは違う展開をしたい時のセカンドローテ」としても有効です。
この3色、買うべき?判断基準はココ
追加された3色はどれもエギ王Kで実績ある人気カラーです。
そのままエギ王LIVEに搭載されたことで「持っているから不要?」「いや、別物として買うべき?」と判断に迷う方も多いでしょう。
ここでは、「Kを持っている人」「どの色も持っていない人」それぞれの立場から、
買うべきかどうかを整理してみます。
Kモデルを持っているなら「無理に買い直す必要なし」

すでにKモデルのモエモエグリーン・スケスケキャンディ・ぶちぶちコーラルを持っている場合、
必ずしもLIVEでの買い直しは必要ありません。
カラーとしての特徴は共通しているため、
Kの釣り方で結果を出せているのであれば、そのまま使い続けても問題ありません。
実際、「見せて抱かせる」Kの戦略は、今でも十分通用します。
ただし、LIVE特有の“攻め方”をしたいならアリ

一方で、「もっと広く探りたい」「群れの反応を見たい」というような、
攻めの幅を広げたいタイミングでは、LIVEのドリフト性能が武器になります。
たとえば、
そんなときには、Kでは出せないLIVEの機動力で釣果につながる可能性があります。
同じカラーでも動きが違うという意味で、「釣り方を変えられるセカンドローテ」としての価値は十分にあります。
どれも持っていないなら「今が買いどき」

今回の3色をどれも未所持という方であれば、
「LIVEから入る」選択は非常におすすめできます。
カラーそのものの性能はエギ王Kで実証済みです。
それに加えてLIVEのドリフト特性が加わることで、
「ただ人気だから」ではなく実戦で通用する性能を持っています。
特に秋序盤の活性が高い個体への対応力は、K以上にLIVEが得意とする領域。
そのタイミングでこれらのカラーを持っていると、強力な武器になります。
プレミア化はある?今すぐ買うべき?
「人気カラー=プレミア化するのでは?」
今回の3色を見て、そう感じた方もいるかもしれません。
しかし、現時点で“急いで買いだめる必要は無い"と考えています。
プレミア化はおそらく無し

モエモエグリーン・スケスケキャンディ・ぶちぶちコーラルは、確かにどれも人気色です。
特にKシリーズでの実績も多く、「買っておいて損はないカラー」であるのは間違いありません。
しかし、今回のLIVEモデルでの追加は、数量限定やコラボ系とは異なり、定番ラインの補強という位置づけに近いと考えられます。
このような背景から、プレミア価格化や品薄リスクは高くないと言えるでしょう。
“いつでも買える”は最大の安心材料

今回の3色は、通常のLIVEシリーズと同じように楽天・Amazonなどのネット通販で購入が可能になると思います。
また、全国の量販店にも広く流通することも想定されるため、手に入りやすい環境が整っています。
仮に秋に売り切れたとしても、再販や次のロット供給が期待できるモデルです。
そのため、
というレベルであれば、焦らず必要なタイミングで選べばOKです。
買い急ぐより“タイミングで選ぶ”のが吉



出典:YAMSHITA
むしろ重要なのは、
自分が釣行する時期・ポイント・状況に合わせて選ぶということです。
このように、「その時に必要な1本」が明確になってから買えば、
無駄なく戦力を揃えることができます。
エギ王LIVE未所持の人はチャンス
今回の3色は、すでにKモデルで人気が実証されている“安心できるカラー”です。
そのため、これからエギ王LIVEを使ってみたいと考えている方にとっても、絶好の導入タイミングだと言えます。
LIVEデビューにぴったりな「釣れる3色」

エギ王LIVEを初めて使うときに悩むのが、
「どの色から始めればいいか分からない」ということ。
今回追加された3色は、それぞれに役割がはっきりしており、使いどころが明確です。
つまり、“最初の1本”として選びやすいのが魅力です。
迷ったらこの選び方!状況別おすすめ3色
ぶちぶちコーラル|ローライト対応
→ 曇天・夜・マズメで。視界が悪い状況でも存在感バツグン

モエモエグリーン|ナチュラル重視
→ 澄み潮・藻場・スレたイカに。違和感なく抱かせたいときに◎

スケスケキャンディ|アピール重視
→ 日中や濁り潮に。しっかり見せて活性を刺激したいときに

出典:YAMSHITA
カラー選びの失敗を防げる“実績重視”のセレクト

エギ選びに慣れていないうちは、
「なんとなく派手」「なんとなく地味」で選んでしまいがちです。
しかし今回の3色は、Kモデルで培われた釣果実績に裏打ちされた信頼カラーです。
LIVEのアクション性能をそのまま乗せた形なので、初心者でも迷わず使える安心感があります。
まず1本、試す価値は高い

「エギ王LIVEって実際どうなの?」という方にこそ、
この3色のどれか1本を試してみることで、
Kとの違い・アクションの差・釣果の反応を体感できます。
釣り場の状況に合わせて1本ずつ揃えていけば、
自然とエギの使い分けができるようになります。
まとめ

今回エギ王LIVEに追加された、モエモエグリーン・スケスケキャンディ・ぶちぶちコーラルの3色。
いずれもエギ王Kで長く愛されてきた実績ある人気カラーであり、
LIVEモデルに搭載されたことで、新たな可能性が加わったラインナップになりました。
それぞれの特徴を簡単に振り返ると…
また、エギ王KとLIVEは動きそのものが異なるため、
同じカラーでも使いどころが変わるのが今回の注目ポイントです。
とくにこれからエギ王LIVEを試してみたい方にとっては、
今回の3色は“間違いのないスタートカラー”になります。