NAORY レンジ に新色登場!数量限定カラーの魅力&エギ王との違いを徹底解説
ヤマシタの人気ライトエギング専用モデル「NAORY レンジ」に、待望の新色が登場しました。 しかも、今回の新色は数量限定カラーとなっており、入手必須となっています。
「NAORYってどんなルアーなの?」「エギ王とどう違うの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「NAORY レンジ ベーシック」の基本的な特徴や魅力、新色の詳細、そして「エギ王」との違いについて徹底解説します。
さらに、実際の釣果情報やおすすめのタックルセッティング、購入時のポイントなど、ライトエギングを楽しむための情報を盛りだくさんでお届けします。
これを読めば、「NAORY レンジシリーズ」の全てが分かるはずです。ぜひ最後までお付き合いください!
\ 数量限定の新色は今がチャンス!/
売り切れる前に、ぜひ手に取ってライトエギングを楽しんでください!
NAORY レンジとは?基本の特徴と魅力
「NAORY(ナオリー)」シリーズは、ヤマシタが展開するライトエギング専用のルアーで、ヤリイカ、ケンサキイカ、ヒイカ、スルメイカなどの小型イカをターゲットに設計されています。
その中でも「NAORY レンジ」は、特に「繊細な感度」と「キレのあるダートアクション」を両立し、低活性なイカにもじっくりアピールできるのが特徴です。
主な特徴
- 軽量&スローシンキング設計:イカにじっくりアピールするための設計で、低活性時やプレッシャーが高い状況でも効果を発揮。
- フォール速度が調整しやすい:レンジコントロールが容易で、狙いたい層を的確に攻められる。
- 小型のイカに特化したサイズ感:1.8号というコンパクトなサイズで、小型のイカをターゲットに最適。
- 環境に優しいECOシンカー採用:環境負荷の少ないスズ素材を使用。
エギ王との違いを徹底比較!どっちを選ぶ?
比較項目 | NAORY レンジ ベーシック | エギ王シリーズ |
---|---|---|
ターゲット | ヤリイカ、ケンサキイカ、ヒイカ、スルメイカなどの小型イカ | 主にアオリイカ |
サイズ感 | 小型(1.8号) | 中型~大型(2.5号~4.0号) |
フォール速度 | スローシンキングでじっくりアピール | モデルにより速めのフォールも可能 |
アクション | 繊細でナチュラルな動き | ダート性能重視でキレのある動き |
使うシチュエーション | 低活性時やプレッシャーが高い状況、小型イカ狙い | 活性が高いイカを狙う時や広範囲を探る時 |
「エギ王」は、主にアオリイカをターゲットにしたシリーズで、ダート性能が高く、活性の高いイカを狙うのに適しています。 一方、「NAORY レンジ ベーシック」は、ヤリイカやケンサキイカなどの小型イカをターゲットに、スローなフォールとナチュラルなアクションで低活性時にも効果を発揮。
つまり、ターゲットや状況に応じて使い分けることで、より効果的なエギングが可能になります。
実践テクニック&アシストリグ活用法
1. アシストリグとの組み合わせでヒット率UP! 「ナオリー アシストリグセット」を使用することで、ダブルヒットも狙える釣り方が可能になります。特に、ヤリイカやケンサキイカの群れに遭遇した際には、アシストリグをセットすることで効率的に複数のイカを狙えます。 アシストリグを使用する際のコツとしては、アシストリグを使用するときは適度にシャクる といったポイントを意識することで、釣果アップが期待できます。
2. カラー選択で釣果を伸ばす方法 イカは視覚的な刺激に敏感なので、状況に応じたカラー選択が重要です。
- 澄み潮:ナチュラル系(ブルー、グリーン)
- 濁り潮:アピール系(ピンク、オレンジ、ゴールド)
- 夜間・深場:発光系(グロー、490グロー)
ローテーションの際は、まずナチュラル系から試し、反応がなければアピール系へ変更。
状況に応じた適切なカラーを選ぶことで、釣果アップにつながります。
3. 夜釣りでの有効な使い方
夜間やマズメ時は、発光系カラーが効果的です。イカの視覚が弱い夜間でも、発光カラーやグロー系の色合いを使うことで、イカの反応を引き出しやすくなります。特に、月明かりが強い場合は「490グロー」や「ネオンブライト」のカラーを使用すると良い結果が得られます。これらのカラーは、月明かりの下で非常に高い視認性を持つため、イカが自分の周囲に寄りやすくなります。特に明るい月夜や夜釣りでイカの視覚が低下している際に適しています。
一方、暗い日や深場では「紫や赤」カラーが有効です。このタイプのカラーは、完全な暗闇でも発光し続け、イカに強いアピールを与えます。暗い日や月が隠れているときには、特に効果を発揮します。
また、ナイトゲームではイカが表層を意識することが多い傾向があります。水面近くでのアクションを狙うため、シャロータイプのエギを使用するのもおすすめです。これにより、イカが活動しているレンジを意識した釣りが可能になり、釣果アップを狙えます。
ポイント
- 月明かりが強い夜:490グロー、クリアブルー
- 暗い日や深場:フルグロー系
- 浅めのレンジ:シャロータイプのエギ
これらを組み合わせることで、ナイトゲームにおける釣果を大きく向上させることができます。夜釣りではイカの視覚を意識して、適切なカラーとレンジを選ぶことが大切です。
\ 数量限定の新色は今がチャンス!/
売り切れる前に、ぜひ手に取ってライトエギングを楽しんでください!
2025年新色の魅力!数量限定カラーを詳しく紹介
新色カラーの特徴
- Z017/軍艦グルーン:定番カラーとして人気の「軍艦グリーン」に、赤ボディのバリエーションが追加されました。これにより、「赤エビ」カラーとのローテーションがより効果的に行えます。特に夜釣りや澄潮、新月時など光量の少ない状況では、深場に潜むイカに強くアピールできます。
- Z018/ケイムラ青緑:北海道のマメイカや関東の船マルイカ釣りで実績の高い「K2 ケイムラ/青緑」カラーを採用したケイムラボディが登場。このカラーは、ヒイカやケンサキイカを狙う際のマストアイテムとも言える存在。ナチュラルかつ確実にアピールできるのが魅力です。
- Z019 ケイムラ虹:ケイムラボディの透過性を活かしつつ、蛍光色の強いアピール力を持ち合わせています。そのため、潮色を問わず、あらゆるレンジで効果を発揮するオールマイティなカラーです。
数量限定なので、気になったら早めにチェックするのがおすすめです!
実際の釣果レビュー・口コミ
ナオリー レンジハンターは、ヒイカ・ヤリイカ・スルメイカをターゲットにしたエギとして高い評価を得ています。実際のユーザーからは、以下のような声が寄せられています。
「ヒイカ狙いの定番エギ!」
「ヒイカを狙う際はナオリー レンジハンターが鉄板。スローなフォールが効いて、食い渋りの時にも反応が良いです。」
「ヤリイカ・スルメイカにも効果抜群」
「小粒なエギだけど飛距離がしっかり出て、シャクリやすい。ヤリイカやスルメイカ狙いにもピッタリ!」
「アオリイカ狙いにも意外と使える」
「磯場のシャローエリアでアオリイカを狙う際に使用。小型ながら実績十分で、ストックしておきたいエギの一つ。」
まとめ|NAORY レンジ ベーシックはライトエギングの強い味方!
「NAORY レンジ ベーシック」は、小型イカをターゲットにしたライトエギング専用のエギで、スローシンキング仕様によるじっくりしたアプローチが魅力です。特に今回の新色は数量限定となっており、今しか手に入らない貴重なアイテム。
こんな方におすすめ!
✅ ヤリイカ、ケンサキイカ、ヒイカを狙いたい!
✅ 低活性時のイカにもしっかりアピールしたい!
✅ 夜釣りやマズメ時に強いカラーを試したい!
新色を含めたカラーローテーションの工夫や、アシストリグとの併用でさらに釣果を伸ばすことが可能です。「エギ王」との違いを理解し、シチュエーションごとに最適なエギを選ぶことで、より効率的にイカを狙えるでしょう。
\ 数量限定の新色は今がチャンス!/
売り切れる前に、ぜひ手に取ってライトエギングを楽しんでください!
※4/13現在、Deep以外は売り切れているようです。
実店舗ではDeepも売り切れているようですので、在庫があるタイミングで購入がおすすめです。
コメント