アフィリエイト広告を利用しています

【初心者におすすめ】ムラムラチェリーは釣れるカラー!釣れる場面や苦手な場面を解説

2025年6月21日

派手な見た目に反して、実は「どんな状況でも釣れる」と評判のエギ。それがムラムラチェリーです。

ケイムラボディとピンク布の組み合わせによる視認性の高さ、そして幅広い状況への対応力から、多くのエギンガーに支持されています。

初心者の1本として勧める人も多く、この1本を持っているだけで釣果を出すこともできます。
一方で、「スレに弱い」「見切られやすい」といった声もあり、使い方を間違えると効果を発揮できないという一面もあります。

本記事では、ムラムラチェリーの基本スペック・効果的なシチュエーション・他カラーとの違い・弱点と対処法まで、実釣レビューやSNS投稿も交えて徹底解説していきます。

ムラムラチェリーとは?

ムラムラチェリーは、エギ王Kシリーズの中でも特に存在感のあるカラーとして知られています。その理由は、ケイムラボディ(紫外線発光)にピンク布という強い視認性を持つ組み合わせにあります。朝や夕方、くもりの日、少しにごった海でもイカにしっかりアピールでき、パッと目立つのにやりすぎ感がなく、最初の1本にもぴったりの定番カラーです。初心者はもちろん、玄人の方も使われている非常に大人気カラーです。

またエギングを始める人にとって、このムラムラチェリーという名前は非常にインパクトが強い名前だと思いますが、ヤマシタのエギはこの様なインパクトのある名前が付いていることが多いです!

ケイムラ発光と相性抜群のピンクを組み合わせたカラー。透け感のあるケイムラ発光と淡いピンクが澄み潮から笹濁り時に効果を発揮。
引用:YAMASHITA

ケイムラボディとピンク布の組み合わせ

エギ王K ムラムラチェリー

ケイムラとは、紫外線を受けることで青白く発光する特殊な素材です。ムラムラチェリーのボディはこのケイムラ仕様で、日中のマヅメ時や曇天時など、紫外線量がある時間帯に特に効果を発揮します。
さらに布色はピンクです。視認性の高い暖色系であり、海中でもエギの位置を把握しやすいため、アングラーからも「どこにあるか見やすい」「フォール中を目で追える」と非常に好評です。

ポイント


私がエギングを始めた際も、海中のエギが見えず、強くしゃくりすぎてエギが飛び出すこともありました。
しかしムラムラチェリーを使ってみると、目視でエギの場所を把握することができるため、エギ自体のコントロールがしやすくなったと感じます。

夜光との違いと、紫外線下での発光の仕組み

よく混同されるのが「夜光(グロー)」との違いです。夜光は光を蓄えて自発的に光るのに対し、ケイムラは紫外線が当たっている間だけ発光するのが特徴。そのため、夜間でも月明かりや常夜灯がある釣り場であればケイムラでも十分にアピールできます。

ケイムラの詳細は紹介

ムラムラチェリーが使いやすい理由

ムラムラチェリーの強みの一つは、アングラー側からの視認性です。ピンク布は水中でのコントラストが強く、手元のロッド操作とリンクしてエギの挙動を確認しやすいため、初心者にも扱いやすいカラーと言えます。
また、視認性が高いことで根掛かりリスクを減らせる点や、シャロー攻略時の位置把握にも役立つなど、機能的な側面も高く評価されています。

ムラムラチェリーは万能カラー

日中のエギング

ムラムラチェリーは、一見すると「派手すぎる?」と感じるカラーかもしれません。でも実は、朝夕や曇り、少しにごった海でも安定して釣れる万能タイプです。見た目に反して幅広いシチュエーションで実績がある、頼れるピンク系カラーです。

夜・マヅメ・濁り潮すべてで釣果報告多数

SNSや現場の釣果報告でも、「夜の常夜灯周りで反応が良かった」「マヅメ時に他のカラーで出なかったイカが反応した」「濁りが入った日に助けられた」という声が多数見られます。特に濁り潮では、ケイムラの発光とピンク布の強い存在感が相乗効果を生み、他のカラーでは視認されにくい状況でもアピールできる点が大きな強みです。

色が強い=迷ったときに投げやすい

エギ王K ムラムラチェリー

出典:YAMASHITA

ムラムラチェリーの色は、いわゆる「強い色」です。地味なナチュラルカラーでは反応がない場面や、最初の1投目で様子を見たいときにも使いやすく、とりあえず投げて反応を見るという立ち位置での信頼感もあります。

また、エギンガーからの「自分が見やすいから操作感が掴みやすい」という理由で選ばれることも多く、釣果+操作性の両立が評価されている点も注目です。

実釣例に見る対応力の広さ(X投稿引用含む)

ムラムラチェリーは特定の条件や釣り場に限らず、幅広い状況で一定の反応が期待できるカラーとして多くのエギンガーに支持されています。Xで釣果情報を見ても、ムラムラチェリーが使われている場面を多く確認することができます。

ムラムラチェリーの弱点と使い分け

ムラムラチェリーは万能寄りのカラーとはいえ、当然ながら「いつでも必ず釣れる」わけではありません。ムラムラチェリーはアピール力が強い分、使いどころを誤ると逆にイカに見切られやすくなる点には注意が必要です。

イカがスレている状況では逆効果

透明な海

ムラムラチェリーはその視認性の高さからスレたイカに対しては逆効果になる場面もあります。特に、プレッシャーの高い釣り場や、すでにエギが何本も投入された後の状況では、ムラムラチェリーの強い色調と発光がイカに違和感を与えてしまうことがあります。

このような状況では、ナチュラル系のカラーや透過性のある布地のエギに切り替えることで反応が戻ることも少なくありません。

ローテーションが鍵

万能感のあるムラムラチェリーですが、逆に言えば頼りすぎると“見慣れられてしまう”というリスクもあります。釣り場で多くの人が使っていれば、イカにとって「よく見る色」になり、結果として見切られるリスクも高まります。そのため、必ずムラムラチェリーを使えば良いということはなく、その時の釣行の中で状況に応じてカラーローテーションを取り込むことが重要です。

ポイント

特に秋イカシーズンは初心者〜上級者まで多くの人がエギングします。もちろん、ムラムラチェリーを使うアングラーも多くなるため、イカにとっては非常に警戒されるカラーになりやすいです。

シーズンごとのオススメエギを紹介

あえて使わない戦略もアリ

ムラムラチェリーは「最後の切り札」ではなく、最初〜中盤の“探り”に向いているカラーです。反応があったあとに他のカラーに切り替えたり、ムラムラチェリーをあえて使わずに、パイロットエギでは反応が無いタイミングで再投入するなど、「見せ方」に工夫を加えることで効果が増すカラーでもあります。
使い方次第で“強さ”が活きるカラーだからこそ、万能ゆえのリスクも理解しておきたいところです。

ムラムラチェリーの選び方

ムラムラチェリーはエギ王シリーズの中でも特に人気のある定番カラーで、その魅力を活かすために、複数のモデルが展開されています。ただし、海の状況によって、同じカラーでも「どのモデルを使うか」で釣果が変わることもあります。

水深が浅い場所、潮の流れが遅い場所、ディープエリアなど、フィールドによって最適なタイプを選ぶことがとても大切です。ここでは、そんなムラムラチェリーの代表的な3モデルについて、特徴と使い分けを紹介していきます。

エギ王K 3.0号|迷ったらこれ

エギ王K 3.0号

出典:YAMASHITA

特徴

最もスタンダードで使用頻度が高いエギ王Kの3.0号モデルです。沈下速度は約3.0秒/mで、シャローから中層まで幅広く対応できます。
また、その視認性の良さを活かしつつ、安定したフォール姿勢と操作性で、初心者からベテランまで安心して使える万能型です。

正直、この1本があればオールラウンダーに対応ができます!

エギ王K 3.0号 シャロー|浅場や春のデイゲームに特化

エギ王K 3.0号 シャロー/スーパーシャロー

出典:YAMASHITA

特徴

エギ王Kのシャローおよびスーパーシャロータイプは、沈下速度が遅くゆっくり沈む設計になっています。そのため、水深2〜4m程度の浅いポイントや、藻場が多いエリアでも安心して使えます。沈むスピードが遅いことで、根掛かりのリスクを減らせるのも大きなメリットです。

シャロー・スーパーシャローの詳細はこちら

エギ王 LIVE 3.0 |広範囲にアピールしたいとき

エギ王LIVE 3.0号

出典:YAMASHITA

特徴

エギ王LIVEは、やや速めの沈下スピードと、軽快でキレのあるダートアクションが特徴のモデルです。
この速さと動きの鋭さによって、潮が緩んでいる時間帯でもエギがダラけず、テンポよく広範囲を探れるという強みがあります。
特に、日中のようにイカの活性が読みにくい時間帯では、反応のある場所を素早く見つける「サーチ的な使い方」ができます。

全エギ王シリーズを紹介

他のケイムラカラーとの違い

様々なエギ

ムラムラチェリーをさらに活かすためには、他のケイムラ系カラーとの違いを理解して使い分けることが大切です。この章では、人気のケイムラカラーと比較して、それぞれの特徴と適したシーンを整理します。

ブルーポーションとの違い

エギ王K ブルーポーション

出典:YAMASHITA

ポイント

ブルーポーションは青系の布+ケイムラボディの組み合わせで、全体的に落ち着いた寒色です。水が澄んだ場所や、日中の警戒心が高い時間帯には派手すぎず自然にアピールできるため、ムラムラチェリーと使い分けることで反応を探ることができます。

スケスケキャンディとの違い

エギ王K スケスケキャンディ

出典:YAMASHITA

ポイント

スケスケキャンディは透過ボディ+ケイムラ+ラメ布といった構成で、透明感のある見た目が特徴。ムラムラチェリーと比べてアピールが控えめなため、スレた状況やプレッシャーが高い場面での投入に適しています。また、ピンク布とは異なる光の透け方により、イカの反応が変わることも多く、ローテーションの相性は良好です。

オラオラマンゴーとの違い

エギ王K オラオラマンゴー

出典:YAMASHITA

ポイント

オラオラマンゴーはオレンジ布+ケイムラボディで、同じく暖色系ですが、やや黄味が強くマイルドな発色。ムラムラチェリーのピンクが「強すぎる」と感じたときの代替カラーとして使うと、ナチュラル寄りなアプローチができます。派手系のケイムラを複数揃えるなら、この2色の使い分けはかなり実用的です。

ケイムラの詳細はこちら

まとめ

ムラムラチェリーは、その強い視認性とケイムラの発光による高いアピール力で、多くの状況に対応できる万能寄りのカラーです。
初心者にとって、どのエギを買うか迷われる場合は、ひとまずこのカラーを購入すれば問題ないです。


ただし、万能であるがゆえに「どこでも使いすぎる」と見切られるリスクもあるため、他のカラーとのローテーションや投入タイミングの工夫が必要な場面もあります。
エギングに慣れてきたら、少しずつカラーのバリエーションを増やしていくと、状況に合わせたローテーションができるようになり、釣果アップにもつながります。

ポイント

濁りなどでエギが見えにくい場合などでは積極的に使用する
・イカがついて来ない場合は、一度使用をやめて、別のカラーを使用する
・何を投げていいかわからない場合は、ムラムラチェリーで様子を見る

こうした工夫次第で、釣果はもっと安定します。特に初心者にとって初めての1杯に一番近いカラーだと思うのでぜひ試してみてください。

-カラー考察, 選び方・使い方
-, , , ,